2019年01月09日
振袖着付け
お正月明けに振袖着付けのご依頼を頂きました。
すらっと身長のあるお嬢さんに映えるお着物で、うっとりでした。
重ね衿を二枚使って、半衿も凝っていてこだわりのコーデ。
今年は手早く綺麗に30分着付けがモットー。
お部屋に案内されてからこの写真を撮るまで37分

色んな条件が揃って恵まれていましたね。
今までの最高記録だったかも

ご協力に感謝です。
数年前からリピートを頂いているk様からのご紹介。
k様ともこのブログからのつながりでした。有難いご縁です。




約5時間くらい着崩れもなく苦しくもなかったようです。 by Y様



2019年01月07日
元旦の富士山
元日、恒例の富士市に初詣に行った帰り道。
普段気にしない富士山ですが、元旦だけは何故か気になる。
富士川楽座に観覧車が出来ても全く興味がなかったのに、
晴天の富士山が余りにも綺麗で一度は乗ってみようか

¥700

スケルトンを選んでスリルを楽しもう。



箱根や伊豆の方まで綺麗に繋がって見えるのが凄い。
これも凄いの

生徒さんからの頂き物

2019年の酒だって


私は日本酒が一番体に合っている気がして大好き。
といっても1合弱をゆっくり美味しい~っていう程度の上品な飲み方

なんちゃって

利き酒なんてレベルはなく。。。
でもこれは不思議な感覚で頂きました。新鮮な感じの美味しさ。
ツウじゃないから伝え方もわからないですが。。
深夜独りでまったりと頂きました

2019年01月07日
タペストリー
あっという間にカレンダーをめくり、慌ててクリスマスのタペストリーに
チェンジしたのに。。。

新年バージョンに変わるのは、もっと早かった

コツコツと二年かけて揃えてきたタペストリー達。
中でもこの2本は一番のお気に入り。 梅に金の月。
宝船に鶴


その下には生徒さんが作って下さった縮緬のうさぎちゃん。
そして生徒さんのお姑さんの作品の舞妓さん。
お正月らしくなった。
さあ私は三日が仕事始めでした。
三時前に起きて9人の先生方と80人のお振袖の着付けに励んできましたよ。
一人30分
ひたすら着せて頭がフラ~でした。
今年からは足袋から30分の着付け!を綺麗にプロらしく!をモットーに精進心がけます。
ど~ぞ宜しくお願い致します
チェンジしたのに。。。
新年バージョンに変わるのは、もっと早かった

コツコツと二年かけて揃えてきたタペストリー達。
中でもこの2本は一番のお気に入り。 梅に金の月。
宝船に鶴

その下には生徒さんが作って下さった縮緬のうさぎちゃん。
そして生徒さんのお姑さんの作品の舞妓さん。
お正月らしくなった。
さあ私は三日が仕事始めでした。
三時前に起きて9人の先生方と80人のお振袖の着付けに励んできましたよ。
一人30分

今年からは足袋から30分の着付け!を綺麗にプロらしく!をモットーに精進心がけます。
ど~ぞ宜しくお願い致します

2018年10月14日
これぞ!秋の帯!
可愛い~

飾られていた名古屋帯。
「つんつん月夜だ、みんな出て来い来い来い」

ちゃんと月見団子もある!
秋ね

すぐ目について虜

柄の構成といい、色使いといい何て素敵なレトロ感

こっちはタレの先。これまたいたずらな

前の柄はどんなかしらあ?
和尚さんだったりしてね

帯楽し

Posted by akko at
23:31
│Comments(0)
2018年10月13日
秋の帯
毎年この時期はピンとくる帯がなくて。
思い切ってネットでレトロ名古屋帯ってさがしてみることに。
どう

お稽古着にしていますが、生徒さんたちからも声が上がりました

お太鼓はこんな感じ。後ろ姿を撮るのってなかなか技術が要る

塩沢紬にのせて。
今までに着たことのないタイプの鮮やかな帯。気楽な普段使いにこの華やかさはなかなか無い。流石レトロ。
相良刺繍ってコメントされていたんだけど。。。???
そうかな~~~って感じ。
でも満足。
リサイクルは練習用しか買わない私。レトロは
あんまり興味はないんですが、先日義母のタンスから出した銘仙の着物が
何だか気になっって。ちょっと遊んでみようかな~なんて。
さて、コーデにスイッチが入った

色鶸で(ひわいろ=抹茶色系)攻めるか金茶系か。
またまた薄い藤色か藤ピンクか

いかにもレトロにこだわると、年齢だけに古臭くなっちゃう。
今風にキレイめに合わせるのが私のこだわり。
3500円で結構楽しめますよ

2018年10月09日
一歩一歩コツコツとね
1年前のNさん。
パパさんのお休みに合わせて、幼い子供さん2人をパパにお守りしてもらってのお稽古通いです。

通常6ヶ月のカリキュラムをマイペースに進み、
遂に黒留を20分位で着れるまでになりました
張り切って帯も新調したのよね


そしてこんな基礎科の修了証も頂いて。

次のstep
人台も買って、慌ただしい毎日のスキマ時間に家で練習も。
コツコツと積み上げています。娘さんのお振袖は是非あ母さんの手で

パパさんのお休みに合わせて、幼い子供さん2人をパパにお守りしてもらってのお稽古通いです。
通常6ヶ月のカリキュラムをマイペースに進み、
遂に黒留を20分位で着れるまでになりました

張り切って帯も新調したのよね

そしてこんな基礎科の修了証も頂いて。
次のstep
人台も買って、慌ただしい毎日のスキマ時間に家で練習も。
コツコツと積み上げています。娘さんのお振袖は是非あ母さんの手で

2018年09月24日
いよいよ試験
着付けを始めて早1年

Aさん、初めての資格試験を前にスイッチが入ったぁ

モデルは妹さん。
ジャストサイズでない黒留を13分で着せます

上前の褄がキリっと上がったらバッチリ。
もうちょい

本番はやたら上がるのよね。頑張れ~。
2018年09月17日
島田 髷祭り 2018
2年ぶりに島田の髷祭りを見てきました。
美人さん達ばかり、どの結い上げもお似合いです。

髷の形と、それを結い上げた美容室の名前が書かれたうちわを
背にさしています。
でも私は帯結びに釘付け。
2種類あるけどどっちだ~~と気になって。
こちらは5歳になったカンナちゃん。やっぱり小粒ちゃん。
2曲目から雨がパラパラ。。。次第に傘なしでは困るほどになったのに



かわいそうに、帯も心配、頭もお顔も、浴衣もじと~~~

でもみんな頑張ちゃった。
見て~~

浴衣が貼り付いて寒いよ~

前回は3歳

市役所、駅前広場、帯通り、市立病院前と移動も大変なこと。
こんな風景はめったにないですね。
さあ神社でおしまい。
いいとこに陣取っておしゃべりしてる。
カメラマンさんが集まって来たら、計算されたポーズをとるんだよね、現代っ子

顔寄せたら、きゃ~可愛い~


これも着物のpowerだね

帰宅後すぐに帯を出して、人台に結んでみましたよ

来年は娘とかんなに着せてあげたい

2018年09月06日
お仕事が遅くても頑張る
こちらのお嬢さんは、とにかく忙しい

大概20時近くまでお仕事が尾を引く。
それでも車を飛ばして遠くからいらっしゃるんです。
毎週コンスタントに来れないので、家での練習も努力されています。
レッスンは22時を過ぎるのも度々。でも頑張る方には
私も応援します

着付けを習いたいっていう気持ちを大切に

時間に悩んでいる方はご相談くださいね

2018年09月02日
子連れで頑張るお稽古

5歳と3歳のお子さんを持つママさん。
夏休みの間は大変でしたが、まあよく頑張ります

試験が近いから1時間でも大事。
下のお子さんだけ預けて上のお嬢さんと。
一人のみのお稽古日なので迷惑にはなりません!
頑張れ~

ママの頑張る真剣な姿はどう映ったかな?
2ヶ月ほど前は小紋と名古屋帯の他装の試験でした。
妹さんと楽しそうに。
これはまだまだの出来の頃。
ハードなお仕事をしながら、先のことも考えての着付け免許取得に向けて頑張ります。
ご主人も協力、応援して下さって素敵なこと。
子供がネックで。。。なんて今時言わないで

モデルさんとの練習はなかなか日程が合わず、日曜日になることもあります。


上手に時間を使いましょ。