2019年09月25日

基礎科スタートして5ヶ月

ここの教室の最年長なのface03ってしきりに仰るYさん。

浴衣の自装から初めて、これは3ヶ月目の小紋に名古屋帯

新しいことに挑戦するっていうパワーは凄いですicon09

やっとご自分のやりたいことをする時間を確保。
お着物が着れたらまた次にやりたいことがありそうface21




今度は紋入の色無地に染の名古屋帯
一つ、自分に合ったサイズの、気に入った染帯を欲しい178とこんな素敵な帯に出会いました。






169そして5ヶ月目。春にはちゃんと訪問着と袋帯を着れるようになりました。

カリキュラムにある留袖は必要ないからと言うので
この先は、気楽に単発レッスン紬に名古屋帯を集中的にやりたいそうです



こんなお着物をタンスに眠らせてはicon11  


Posted by akko at 12:03Comments(0)お稽古の様子

2019年09月24日

まずは基礎 から



部屋を荒らされたわけじゃないの。

基礎科の第一回めのお稽古です。
まずは着付け入門ってことで、小物からの紹介です。



小さな箪笥から色々と出しているうちに、楽しくなっちゃって
こんなものまで引っ張り出して。

琉球花織icon12  こんなに沢山の糸や色を操っているのっ156
高価なわけでしょ! 凄いことでしょ!  って熱が入りました。

織りの素晴らしさを知って欲しい200




見事な丸帯でしょface08
70代の生徒さんがお姑様の帯を見せて下さって。

花嫁さんの丸帯でしょう。向かい鶴に鼓、扇面柄、これでもかっていうおめでたい柄です。

これどうしましょうemoji03って仰る。

丸帯は68cm位の巾で4m以上織られて、半分の巾にして仕立てるので両面なんです。

重いし、贅沢emoji08  裏地を付けて六通帯が2本出来るわemoji02って提案しました。

一本欲しいicon68





そしてこれface03
鎌倉の古民家に無造作に飾ってあった名古屋帯。写真を撮ってきまして。

証城寺の狸囃子だねemoji34  なんて楽しい。


こんなのも着物の醍醐味。。。っていうアットホームなレッスン1回目でした。







お問い合わせ muramatsu.kimono@gmail.com
           ワンコインからお試し頂けますemoji13  


Posted by akko at 22:22Comments(0)お稽古の様子