2019年11月19日
七五三(7歳女児晴れ着)
七歳の晴れ着着付けのお仕事をを頂きました。
手結びの帯なので、成人式の着付けと同じ工程です。
1年生にしては身長のあるお嬢さん。着物がお好きなだけあって、最後まで
しっかりと立っていてくれたので、とても楽でした。
お母様の帯で素敵でした

日本髪


余りにも感動して、3年後の成人式の予約にと近所のお嬢さんにお勧めしたほど

(即、予約されました

藤枝市青葉町のアンテレさん ハズレがないですよ~

ママとね! 逆光で

お母様もお着物リピーターです。
清楚で素敵。並ぶと更に華やかね~~。
卒業式にも是非この色無地を着て頂きたいです。
おめでとうございました。
2019年09月25日
基礎科スタートして5ヶ月
ここの教室の最年長なの
ってしきりに仰るYさん。
浴衣の自装から初めて、これは3ヶ月目の小紋に名古屋帯。
新しいことに挑戦するっていうパワーは凄いです
やっとご自分のやりたいことをする時間を確保。
お着物が着れたらまた次にやりたいことがありそう


今度は紋入の色無地に染の名古屋帯。
一つ、自分に合ったサイズの、気に入った染帯を欲しい
とこんな素敵な帯に出会いました。


そして5ヶ月目。春にはちゃんと訪問着と袋帯を着れるようになりました。
カリキュラムにある留袖は必要ないからと言うので
この先は、気楽に単発レッスンで紬に名古屋帯を集中的にやりたいそうです。


こんなお着物をタンスに眠らせては

浴衣の自装から初めて、これは3ヶ月目の小紋に名古屋帯。
新しいことに挑戦するっていうパワーは凄いです

やっとご自分のやりたいことをする時間を確保。
お着物が着れたらまた次にやりたいことがありそう

今度は紋入の色無地に染の名古屋帯。
一つ、自分に合ったサイズの、気に入った染帯を欲しい


カリキュラムにある留袖は必要ないからと言うので
この先は、気楽に単発レッスンで紬に名古屋帯を集中的にやりたいそうです。
こんなお着物をタンスに眠らせては

2019年09月24日
まずは基礎 から
部屋を荒らされたわけじゃないの。
基礎科の第一回めのお稽古です。
まずは着付け入門ってことで、小物からの紹介です。
小さな箪笥から色々と出しているうちに、楽しくなっちゃって
こんなものまで引っ張り出して。
琉球花織


高価なわけでしょ! 凄いことでしょ! って熱が入りました。
織りの素晴らしさを知って欲しい

見事な丸帯でしょ

70代の生徒さんがお姑様の帯を見せて下さって。
花嫁さんの丸帯でしょう。向かい鶴に鼓、扇面柄、これでもかっていうおめでたい柄です。
これどうしましょう

丸帯は68cm位の巾で4m以上織られて、半分の巾にして仕立てるので両面なんです。
重いし、贅沢


一本欲しい

そしてこれ

鎌倉の古民家に無造作に飾ってあった名古屋帯。写真を撮ってきまして。
証城寺の狸囃子だね

こんなのも着物の醍醐味。。。っていうアットホームなレッスン1回目でした。
お問い合わせ muramatsu.kimono@gmail.com
ワンコインからお試し頂けます

2019年07月18日
国際交流。。。浴衣を着て七夕祭り
今年もお招き頂きまして
ブラジルやフィリピン、ハワイ出身の皆さんと浴衣を着て楽しみました。
集合と同時に、てんやわんやの着付けタイム
そして、七夕飾りの短冊に願い事を。
英文でも叶うのかしらね
ランチタイムも何とか正座でこなす。

フィリピンのboysの着物は着丈が残念。
誰が持ってきたのか、何故か刀を持ちたがる。
でも着物丈は。。。バカボン風なの。

次の打ち合わせをしていたら、後ろ姿を撮られていまして。


Eさんの浴衣と私の麻の名古屋帯が夏あざみでした。
ミンサー帯も素敵なこと。
さて
本題のプチ講義。
カンペを放さず頑張る
着物を着た時の所作やマナーの説明。

帯は普通30cm幅、浴衣とは違う、TPOを知ってもらう。
熱が入りました

70年前の振袖は好評でした。

侍、舞妓、パーティー着、おしゃれ着、夕涼み着。。。
外人さんにはゴチャゴチャに訳がわからないのは当たり前。
日本人だって最近は怪しいもの。
そして、篠笛やお琴の演奏を聞いて、体験もして。


そろそろ足は限界

(メ・ん・)?
よく見たらこれ。。。長襦袢だわ
準備が回らなかったか。
しかも彼は、可愛いのにして~って言うんで。。。女物の赤い半幅帯。

ブラジルからお嫁に来た彼女。
着物に憧れていて、何とか着せてあげたくて

私の帯枕を引き抜いて、帯締めは腰紐で代用、なんと長襦袢はなし
それでも形にはなって大喜び。念願が叶ったってハグして喜んでもらえて私も幸せ気分
着物を通じて交流したい、着物を外国の方に着せて喜んでもらえたら。。。
どんな表現で通じるんだろう。。。
私もまた一つ夢が叶いました。
着物を好きになるって素敵

ブラジルやフィリピン、ハワイ出身の皆さんと浴衣を着て楽しみました。
集合と同時に、てんやわんやの着付けタイム

そして、七夕飾りの短冊に願い事を。
英文でも叶うのかしらね

ランチタイムも何とか正座でこなす。
フィリピンのboysの着物は着丈が残念。
誰が持ってきたのか、何故か刀を持ちたがる。
でも着物丈は。。。バカボン風なの。
次の打ち合わせをしていたら、後ろ姿を撮られていまして。
Eさんの浴衣と私の麻の名古屋帯が夏あざみでした。
ミンサー帯も素敵なこと。
さて

カンペを放さず頑張る

着物を着た時の所作やマナーの説明。
帯は普通30cm幅、浴衣とは違う、TPOを知ってもらう。
熱が入りました

70年前の振袖は好評でした。
侍、舞妓、パーティー着、おしゃれ着、夕涼み着。。。
外人さんにはゴチャゴチャに訳がわからないのは当たり前。
日本人だって最近は怪しいもの。
そして、篠笛やお琴の演奏を聞いて、体験もして。
そろそろ足は限界

(メ・ん・)?
よく見たらこれ。。。長襦袢だわ

しかも彼は、可愛いのにして~って言うんで。。。女物の赤い半幅帯。

ブラジルからお嫁に来た彼女。
着物に憧れていて、何とか着せてあげたくて
私の帯枕を引き抜いて、帯締めは腰紐で代用、なんと長襦袢はなし

それでも形にはなって大喜び。念願が叶ったってハグして喜んでもらえて私も幸せ気分

着物を通じて交流したい、着物を外国の方に着せて喜んでもらえたら。。。
どんな表現で通じるんだろう。。。
私もまた一つ夢が叶いました。
着物を好きになるって素敵

2019年04月30日
2019年04月24日
今時の羽織ってどんな?①
羽織って母の時代はよく着ていましたが、私は持っていなくて。
ご近所の方から頂いちゃいました。

一見地味だけど、生地が素晴らしくて一目惚れ

紋入り

80台のおば様のお姑さんが、昔高島屋でオーダーされたこだわりのものらしくて。
大田子ぼかし染だと思います。
写真だとこの微妙な色が分からなくて残念。
重みがあって、とろみがあって、肉厚で着心地は最高
こんな紅型のカラフルな小紋にも綺麗に合う

こちらは道行コート。
結構なショッキングピンクですが、黒の花唐草模様が
効いて今時行けてしまうかも。。。と思い、生徒さんから
頂いちゃいました


上手に古きを生かすには、今風の物を取り入れて綺麗にコーデすること
これが持論です。
ご近所の方から頂いちゃいました。
一見地味だけど、生地が素晴らしくて一目惚れ

紋入り

80台のおば様のお姑さんが、昔高島屋でオーダーされたこだわりのものらしくて。
大田子ぼかし染だと思います。
写真だとこの微妙な色が分からなくて残念。
重みがあって、とろみがあって、肉厚で着心地は最高

こんな紅型のカラフルな小紋にも綺麗に合う

こちらは道行コート。
結構なショッキングピンクですが、黒の花唐草模様が
効いて今時行けてしまうかも。。。と思い、生徒さんから
頂いちゃいました

上手に古きを生かすには、今風の物を取り入れて綺麗にコーデすること
これが持論です。
2019年04月19日
春の修了式*きれいめコーデ
この春にそれぞれの目標を達成して、修了式を迎えた5人です

Aさん。。。。幼稚園生と未満児のお子さんを持つママ。
幼稚園バスが来るぎりぎりまでお稽古し、また春休みなどには同伴で。
練習もなかなかはかどらない中で、1年半頑張り抜きました。
着付師の免状を取りました。
目標は、自分で好きな着物を1枚買って、自分で着て卒園式に行くことって言っていました。
目標達成しました。
Iさん。。。。50代。若い頃の復習からのスタート。
とにかく着物を着たい方。それだけに流石きちっと自装されます。
目標は綺麗にササッと着るとこ。
基礎科6ヶ月、専門科1年、師範科1年。
周りに感化されたか突き進み、師範の看板を頂きました.
Mさん,Tさん,Iさん。。。。お馴染みお三方。高等師範 を取得しました。
互いを戦友って言うんです

ここまっで来るとは


ちょっと失礼して

私のコーデです。
生徒さんが主役の日なので控えめに飛び柄小紋で無難に。
明るめの薄いベージュです。
あっ


後ろ姿をお見せするのは大変なの。
笹の中は疋田模様。
小物コーデ。
帯締めは帯に使われている色がそのまま入っているスグレモノ

抜け感があったり、引き締め感があったりのコーデ。
帯揚げは、やっぱり白が綺麗。
2019年04月10日
待っててね
ママは一生懸命です!
専門科最後の試験に向けて。
妹さんにモデルを頼んだものの、なかなかスケジュールが合わず
とりあえず人台で練習を積む

幼稚園は今日はお休み。
おりこうに待っててね。
お子さんが小さいとなかなか自分の時間が取れなもの。
でもこうして頑張るママ達を応援してあげたいです。
木曜日は昼間の時間帯で融通して対応させて頂いています。
お稽古や体験のご希望時間はお問い合わせくださいませ

2019年03月31日
小学生袴~ご卒業おめでとう~
もう2週間も前。
ご近所ママさんから小学生の袴着付けの依頼を頂きました。
いよいよ私の地元にも小学生袴が

レンタルでジュニアサイズがあるんですね。
まず驚いたのは、長襦袢!
なんで


まあ確かに万能サイズってこと

大胆な!
でも流石に寒くて可愛そう。
ヒートテックとVネックのセーターを着るようにしました。
あとは、慣れない着物に、緊張する式。せめて苦しくないことは
第一条件。
優しい着付けに努めましたよ

さあ行ってらっしゃ~い

紺地の小紋柄の二尺袖と紺の袴。とても清楚で相応しかったです。
実は、お母様はほぼ飛び込み着付け。
話をしていて、着物が好きらしい、それに亡きお母さんの帯や誂えてもらった訪問着がタンスに眠っている、ことが分かりまして。
じゃあ着るべきよ

帯締めとか枕とか腰紐、伊達じめ。。。色々と無いって

なんとしても着せてあげたくて、無い物すべてお貸しして。。。
帰りにお顔を見せてくれました。
出かける時と同じ樹姿よ

お母様は、思いもよらず急に着物を着ることになってビックリって。
でも着てよかったって。何よりも、娘さんたちがとても喜んでくれたそう。
それがまた嬉しかったって。
こんな幸せそうなお顔を見せてくれて、こんなに喜んでもらえて、
着付けの仕事は笑顔やありがとうを頂ける尊いお仕事がなんです。
2019年03月29日
女子大生袴~ご卒業おめでとう~
卒業式の女子袴は、今はほぼ定番になりました。
今年も大勢の方に着付けをさせていただきました。
地元のお嬢さんでしたので、空き時間に写真を撮らせて頂けました。



成人式の前撮り、成人式の当日と今回で三度目のご縁でした。
すらっと背が高く、アイドルみたいなお顔立ちにぴったりの可愛らしい
袴のセットでした。
今年も大勢の方に着付けをさせていただきました。
地元のお嬢さんでしたので、空き時間に写真を撮らせて頂けました。
成人式の前撮り、成人式の当日と今回で三度目のご縁でした。
すらっと背が高く、アイドルみたいなお顔立ちにぴったりの可愛らしい
袴のセットでした。